ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ブリ

ページID:0088087 印刷ページ表示
ブリ
スズキ目アジ科ブリ属の魚で、日本の沿岸に広く生息しています。成長に伴って呼び名が変わる出世魚として有名です。

ふ化してから20cmほどになるまでは、海を漂う藻に付いて遊泳することから「モジャコ」と呼ばれ、その後は、獲れる地方によって呼び名が異なります。
関西では、全長20cmくらいまでを「ツバス」、40cm前後を「ハマチ」、60cm前後を「メジロ」、80cm以上で重さ5kg以上になると「ブリ」と呼ばれています。
関東では、関西と同様に「ワカシ」「イナダ」「ワラサ」「ブリ」と呼び名が変わっていきます。下関では「ヤズ」「メジ」「ブリ」と、1つ呼び名が少なくなることが特徴的です。

全国的に天然ブリも水揚げされていますが、一般的に流通しているブリのほとんどが養殖ブリです。真冬に獲れる天然の寒ブリは、脂が非常に乗っているので、お刺身でブリの脂の旨味を味わうことはもちろん、ブリのしゃぶしゃぶ、照り焼きなどでも楽しめます。ブリの脂は、血液サラサラ効果のある不飽和脂肪酸(EPAやDHA)が多く含まれています。美味しいだけではなく、体にも良いので、ぜひたくさん食べたいですね。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?