ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

樹種について

ページID:0060237 印刷ページ表示

クスノキ

クスノキの画像

 

 クスノキ科ニッケイ属の常緑広葉樹。関東以南の暖地、特に海岸に多い。クスノキは大きいものだと樹高が30mにも達する樹種で中には樹齢が千年を超えるものもあり、古くから信仰の対象として神社仏閣に植林されてきました。木材は軟らかくて加工しやく、磨くと光沢がでるという良い特徴を持っていますが逆目を起こしやすく乾燥も難しい為、ゆがみやひずみなどで狂いやすいという特徴もあります。また内部に樟脳油を含む為、水に強く、耐朽性、保存性には大変優れていますが、その油の影響で塗装を施した際にまばらになりやすく下処理を行わないと均一な塗装が難しいです。天然の樟脳を含むので虫を寄せ付けないという特性があり、古くから家具材として利用されてきました。しかし、現在ではこの樟脳の匂いが苦手な人が増えた為、この匂いを消す処理を行ったものが多くなっています。器具、家具、社寺建築、楽器、箱、彫刻、ひきもの、木魚などに利用されています。

ケヤキ

ケヤキの画像

 

 ニレ科ケヤキ属の落葉広葉樹。国内では北海道を除き、全国的に分布。強靭で狂いが少なく耐久性および耐朽性にも優れていて木材として大変優秀で、外見的にも木目が力強く美しい事から昔から日本国内で最良の広葉樹として扱われてきました。年輪がはっきりとしているのがケヤキの大きな特長のひとつです。肌目にはやや粗さがありますが手入れをすると美しい光沢がでます。古くから建築材、家具材、建具材、造作材として幅広く用いられています。特に寺社建築には欠かせない材木で、天井、床木、大黒柱などに使われています。その他、器具材、彫刻材、楽器材、民芸品、船舶、太鼓の胴、臼、杵、お盆、お椀など、美しい木目を利用した装飾的な部材として多く利用されています。

シイ

シイの画像

 

 ブナ科シイノキ属の広葉樹。もともと樫木として知られる「シイの木」(どんぐりの木) その硬さは杉の3倍、ナラの1.6倍であることが証明されています。 傷がつきにくく、表面硬化等の処理をする必要がなく、まさに自然のまま、環境にも人にも優しい材木です。本州中部から四国、九州に生育。暖地、特に海岸付近に多く、うっそうとした大木になります。材はやや重硬で、加工は中くらいです。狂いが生じやすく、器具材、建築材、枕木、薪炭材、特に椎茸栽培の原木として使われます。

スギ

スギが伐採されて重なってる画像

 

 スギ科スギ属の常緑針葉樹。日本特産の代表的な樹種で、本州北部から屋久島にかけて広く分布していて各地で数多く植林されています。木目は鮮明で木理は通直。肌目はやや粗く、材は脂気が少ない上、やや軽軟で加工性は良いです。木目に沿って縦方向に割れやすく、特有の香りがあります。見た目に「赤身」の部分がはっきりしています。日本で最もよく用いられる建築材であり、下関市でも多く植林されています。

ヒノキ

ヒノキがたくさん生えている画像

 

 ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹。日本特産の代表的な樹種で、関東(福島県)以南の本州、四国、九州を経て屋久島にかけて広く分布していて木理通直、軽軟・肌目は緻密で特有の香りと美しい光沢をもちます。 弾力性、靱性に富んで、狂いが少なく加工性も良く耐久性にすぐれています。見た目に製材して直ぐはピンクですが、やがて黄色みを帯びてきます。寺社建築をはじめ高級建築材として使われるほか、造作材、家具材、建具材、曲物材など幅広く用いられています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?