ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しもマル.net > 消費者のみなさまへ > 漁業者紹介 > 角島漁業協同組合 漁師 松村秀昭さん

本文

角島漁業協同組合 漁師 松村秀昭さん

ページID:0056616 印刷ページ表示

船からプラスチックのカゴに入ったケンサキイカを計量するスタッフに手渡す松村秀昭さんの画像


漁師歴30年以上になる松村さん。若い頃には商船に乗っていました。お父様も漁師で、本格的に漁師になる時には2〜3年一緒に建網漁をしていたそうです。今は1人で漁に出ています。ケンサキイカを狙うのは、角島から船で約2〜3時間(70km)の沖ノ島や見島近辺です。地元ではたんぽ流し(たる流し)漁と言われる方法でケンサキイカをとります。イカ針(疑似餌)を6本付けた100mほどの糸を、直径30cmくらいの丸いたんぽ(ウキ)に付けて海に流して、昼間にイカをとる漁法です。松村さんは一度の漁で15〜20個のたんぽを仕掛けます。イカのいる場所を見極めることが一番大事で、「経験とカンがモノを言う」と松村さんは言います。仕掛けを回収する際にはたんぽを持ち上げたらすぐにイカが掛かっているかどうかわかるそうです。仕掛けにタイが掛かることもあるそうですよ。

船倉の活け間からケンサキイカを青いカゴに移しているところの画像松村秀昭さんが漁に使う仕掛けの入ったカゴを見せてくれている画像


釣れたケンサキイカは船の生け簀に入れて活きたまま持ち帰ります。そして陸揚げの時、港は緊張感に包まれます。帰港した船が次々に港の計量所に横付けすると、計量を担当する漁協の職員の方はカゴに入れられた透明なケンサキイカを素早く船から受け取り、走って計量器に持っていき、一瞬で計量してすぐに港の生け簀に移すのです。その様子を見ていると、漁師さんも漁協の職員さんもイカを弱らせないよう、「下関北浦特牛イカ」のブランドにふさわしい鮮度を保つため細心の注意を払っているのが伝わってきました。「下関北浦特牛イカ」は豊北地域で水揚げされる活きイカと特牛市場に出荷される鮮魚イカの中でも漁獲日に水揚げされたものだけが名乗れるブランド名です。そのブランドの価値を保つため関係者のみなさんが日々尽力されています。素早く生け簀に移されたケンサキイカは、最初は体に赤い斑点が目立ちますが、少し落ち着くと透明になり、円形の生簀の中をのんびり泳いでいました。松村さんに「ご自宅でもよく特牛イカを食べるんですか?」と聞くと、「そんな食べんよ。出荷せんといけんけ〜ね。」と答えが返ってきました。「下関北浦特牛イカ」はその品質の良さ、おいしさから知名度も上がり、県外にも多く出荷されていますからね。

松村秀昭さんのアップの画像

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?