本文
ガザミ
ページID:0056519
印刷ページ表示
ガザミはワタリガニとして知られている大型のカニで、オリーブ色から青みがかった甲羅の幅は15cmを超えるものもあります。本州の北の端から九州まで干潟のある内湾の砂泥地に生息していて、下関近郊では才川から王司、王喜、埴生あたりの沖でカゴ漁でとられています。ハサミの力が強く、挟まれると痛手を負うので「カニハサミ」と言われるようになり、これが短縮されて「ガザミ」となったそうです。ハサミが危険なので水揚げするとすぐにペンチでハサミを切ってから生け簀に入れられます。年中とれるガザミですが、水温が下がる秋から冬にかけて甲羅が硬くなり、身が詰まってくるのでこの時期が旬と言われます。メスは冬から春には内子が入るので、特に美味しい時期です。漁師さんによると甲羅が滑らかな「もち肌」のずっしりと重みがあるガザミが美味しいそうです。食べ方は蒸したり、塩茹で、鍋などがオススメです。小ぶりなものは半分に割ってお味噌汁にすると出汁が出て美味しいそうです。
近年は漁獲量が減っていますが、市内の漁協では稚ガニを放流して資源を増やす取り組みも行なっています。