ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > しもマル.net > 消費者のみなさまへ > 漁業者紹介 > 山口県漁業協同組合 彦島支店 漁師 岡田新治さん

本文

山口県漁業協同組合 彦島支店 漁師 岡田新治さん

ページID:0056477 印刷ページ表示

船の上でしもマルの看板を持って笑う岡田さんの画像


岡田さんはご両親が漁をされていたのを手伝う形で漁師の世界に入って75年。幼い頃は国鉄職員として関門連絡船に乗っていた父の姿を見て国鉄の職員に憧れていました。しかしその後、漁師として働く父とそれを支える母の姿を見て「自分も手伝わなければ」と、手伝ううちに自分も漁師になっていました。岡田さんの漁師生活はチャレンジの連続でした。昔はたて網漁をしていていろんな魚がたくさん獲れていたそうです。他にも彦島ではいち早くコウイカを獲ったり、ワカメの養殖をしてみたり。現在は5代目となった船「豊漁丸」で主に関門海峡のタコとサザエ、夏にはオコゼを網でとっています。

岡田さんがタコを狙うのは関門海峡の中でも特に流れの速い巌流島付近。船の係留場所からは彦島と本土の間にある通称「水門」を通って関門海峡へ出ます。世界最小のパナマ式運河水門である下関漁港閘門水路の長さは約50m、幅は8mほどです。海峡が東流れの時は巌流島付近、西流れの時は福浦の沖が漁場で、東流れの時がカゴを仕掛けるタイミング。イワシやサバなどの餌を入れて水深3m程度の浅めの場所に50個ほどカゴを仕掛けます。次の日にカゴをあげるとタコが入っています。タコは多い時で一日20から30匹かかるそうですが、このカゴ漁ではタコ以外にもアナゴやオコゼなども獲れます。タコは1年中獲れますが、季節によってサイズが違います。夏場のタコは数は多くかかりますが、500gから600g程度で小さめ。旬は11月から12月でサイズも2.5kg程度と大きくなってきますが数は夏ほど多くありません。

 

船の上で岡田新治さんがとってきたマダコを右手に持っている画像


岡田さんが獲る関門海峡のタコは人気が高く、北九州の業者さんからも問い合わせがあるほどです。その理由はやはり美味しさ。程よい弾力がありかみごたえが良く、甘みがあって噛めば噛むほどうまみを感じるというタコ。「流れが速い海峡の海の中でタコが踏ん張っとるけぇ、身がしまって美味しいんよ。」と岡田さんは言います。どうやって食べるのが美味しいか聞いてみると「う〜ん、自分じゃあんまり食べんけぇね。でもやっぱり刺身が美味しいと思うよ。子供らが集まったらよくたこ焼きはするけど。」と意外な答えが返ってきました。お料理は奥様の担当ということでお話を聞くと、「タコはしっかり塩で揉んでぬめりをとってから、沸騰したお湯に酢を少し入れて2分くらい茹でたら、上げてあとは余熱で火を通したら硬くならんよ。」と教えてくれました。

 

タコをとるカゴのアップ画像漁協の一室でインタビューに答える笑顔の岡田新治さんの画像


実は岡田さんは2021年で漁師を引退する予定でした。しかし次男さんが定年を迎え「漁をやりたい」と言ったことで事情が変わりました。長年の漁師経験で自分が身につけた技術と知識を息子さんに伝えることが今の岡田さんの漁の目的になっています。次男さんと一緒に漁に出るというお話をしてくれた岡田さんは目を細め嬉しそうな表情で「漁は厳しいけぇね。大変やけど、まぁ、よう頑張っちょるいね。」と笑っていました。岡田さん親子のおかげで、獲るのは難しいけど、とびきり美味しい関門海峡のタコはまだこれからも下関市内の市場にお目見えしそうです。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?