ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

アジ

ページID:0056446 印刷ページ表示

アジが3匹、皿にのっている画像


アジは北海道から九州までの沿岸域で群れを作って生息しているので全国各地で取れる魚です。単に「アジ」というとマアジのことを指します。「味がいい」から「アジ」と呼ばれるようになったと言われています。一本釣りや定置網、まき網などいろんな漁法で取れるので漁獲量も多く、鮮魚としてだけでなく、加工原料としても、干ものなどにも使われています。昔から「庶民の味」として親しまれていましたが、今は一本釣りでとれるものはブランド化しているところもあり、高級魚として取り扱われていて、山口県も「やまぐちの瀬つきあじ」としてブランド化しています。

 

たくさんのアジが氷につけられている画像両手でアジを持っている画像たくさんのアジが氷につけられている画像


やまぐちの瀬つきあじは、山口県の日本海側で漁獲されたもので餌の豊富な天然の岩礁(瀬)に棲みつき、プランクトンやシラスなどの餌をたくさん食べて脂がのっています。地元では「黄(キ)アジ」とも呼ばれています。主に萩、長門、下関地区に水揚げされ、漁場から港までの距離が近いため「鮮度が良い」ということも美味しい理由の一つです。
大きいものは40cmにもなりますが、約30cm、300〜400g程度のものが「良い型」で味も良く、全体に丸みがかっていて黄色いものと黒いものがあれば、黄色いものの方が味がいいそうです。年間を通じて流通しており、旬は一般的には春から夏と言われていますが、産卵しない小型のアジは秋口の9月から10月が旬。下関に揚がるアジの中でも比較的大型のものの多くは大都市に出荷され、小型のアジは地元のスーパーや鮮魚店などでも手に入りやすいです。タンパク質、脂質が豊富で特にDHA、Epa、カルシウム、タウリンなど栄養素が豊富なので健康の為にも美味しいアジを積極的に食べたいものです。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?